Human Capital

基本的な考え方

  • 企業理念より

    社員が仕事を通じて成長するのを支援し社員とその家族を幸せに

  • サステナビリティ推進の
    基本方針より

    全てのステークホルダーの笑顔を増やし笑顔であり続けるために、一人ひとりの権利と価値観を尊重し、人の成長を通じて社会に付加価値をもたらすことを誇りと喜びにします。

当社はこれらの基本的な価値観の下、従業員が当社の最も重要な資産の一つと認識して、その価値を最大限に高めて活用する諸施策を実行しています。

ダイバーシティ推進

当社は様々な知識と経験を備えた優秀な人材が集まり、その人材が課題に対して様々に意見を交わす中から解決策を見出していくイノベーション力を発揮し続けることを目指しています。この力がより複雑化する社会においても、前例にとらわれず自ら多くの選択肢を考え、より最適なものを選び続けることができると考えています。
当社は人材の多様性を高め、それを維持する諸施策を実行し、企業価値向上に取り組んでいます。

ダイバーシティ推進交流会 従業員同士で人材育成、社内の風土、キャリア形成、仕事と育児・介護の両立等をテーマに議論する交流会を実施しています。また、議論の内容は経営層に共有しており、ワークライフバランスの改善につなげています。
仕事と育児や介護の両立支援
  • 介護研修・相談

    介護に関する情報提供と理解促進を目的とした研修を実施しています。また、従業員が介護をすることになった場合に備えて、介護の手続き、悩みや仕事との両立について相談できるオンライン面談窓口やポータルサイトサービスを設置し、介護しながら働く従業員を支援しています。
  • ベビーシッター利用補助制度

  • 提携保育園の利用

    企業主導型保育園(民間企業が主体として内閣府より助成を受け運営する認可外保育園)の利用が可能です。保育所の確保が困難な従業員の子育てを支援しています。
ライフイベントに寄り添った制度 産前産後休業
育児休業
介護休業
育児・介護短時間勤務制度 ※育児短時間勤務は小学校卒業まで
慶弔見舞金規定(結婚祝金、子供の進学祝金、ご家族の弔慰金)
慶弔休暇(結婚休暇、弔慰休暇)

社員エンゲージメントの向上

当社が競争力を高め続けるためには、従業員一人ひとりが当社の理念に基づき、その能力を十分に発揮するとともに、当社で働き続けることに幸せと誇りを持てる環境を作ることが必要と考えています。
当社は従業員が安心して、やりがいを感じながら仕事を続け、個人と会社が一体となって成長を続ける姿を目指しています。

1on1の実施 対面またはオンラインで定期的に実施しています。上司は部下の話を聞いて仕事や健康状態などを把握するとともに、部下からの報告・相談を受けることで、気付きを促す機会を創出しています。また、このプロセスは上司と部下との信頼関係構築にも寄与しています。さらに、希望する相手と1on1を実施できる、指名制1on1も導入しています。
柔軟な休暇制度 時間有給休暇制度
積立有給休暇制度
10日間連続休暇制度
永年勤続休暇制度
社内交流
  • 全社会(和同会)

    年に2回、全従業員が集まる機会を設けています。経営状況や今後の方針などを社長から伝えるほか、社員の懇親を目的としています。
  • 社員交流活動支援制度

    従業員同士のコミュニケーション機会の創出を目的に、1名あたり年間2万円を補助しています。
多様な働き方の推進 在宅勤務、フレックス勤務制度 
※共に一部のみ

認定

TOKYOパパ育業促進企業
令和6年度シルバー企業

TOKYOパパ育業促進企業2024

SDGs目標

  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 8働きがいも経済成長も